LINE Payの銀行口座は登録した方がいいの?メリットや手順も解説!

LINE Payで銀行口座は登録すべき?

登録するとどんなメリットがあるの?

と思っている人もいるのではないでしょうか。また、「登録がめんどくさそう…。」と思っている人もいるかもしれませんね。

そこで今回は、LINE Payで銀行口座を登録するメリットや、具体的な登録方法解説します!

よくある質問についてもまとめているので、「事前に悩みをなくしてから利用したい方」にもおすすめです!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

LINE Payで銀行口座を登録する3つのメリット

LINE Payで銀行口座を登録するメリットは、以下の3つです。

  1. 月の利用額 + 使える機能が増える
  2. スマホだけでチャージできるようになる
  3. オートチャージ機能の設定ができる
それでは、ひとつずつ説明しますね。

 1. 月の利用額 + 使える機能が増える

LINE Payで銀行登録を終わらせると、「月の利用額」と「使える機能」が増えます。

LINE Payは銀行口座を登録すると、本人確認済みにステータスが変わります。

本人確認が済んでいない状態を「LINE Cash」と呼び、本人確認済みの状態を「LINE Money」と呼びます。LINE CashとLINE Moneyの違いは、以下の通りです。

LINE CashとLINE Moneyの違い

本人確認なしあり
残高上限10万円100万円
チャージ
決済
送金
受け取り
送金の上限金額1日あたり10万円

LINE Moneyの場合は、友達にLINE Payを送れる「送金機能」が使えます。

また、チャージできる上限金額が「10万円」から「100万円」になるのも、大きな特徴です。

ちなみに、我が家は夫から生活費をLINE Payで送金してもらい、日々の買い物をLINE Payでまとめています。

ATMで引き出す時間や手数料もかからないので、非常に快適です!

LINE Pay送金を使いこなそう!やり方を画像付きでわかりやすく紹介

2. スマホだけでチャージできるようになる

LINE Payに入金したいけど、毎回お店でチャージするのがめんどくさい…。

と思うことはありませんか?

実はLINE Payに銀行口座を登録しておくと、スマホだけで簡単にチャージできるんです。

スマホでチャージが完結するため、お店でチャージする手間がかかりません。

具体的なチャージ方法については、以下で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

LINE Payで銀行口座からチャージは簡単!画像付きで解説します!

3. オートチャージ機能の設定ができる

LINE Payで支払するときは、事前にチャージが必要です。

ただ、レジの前に来た時に「購入金額より残高が少ない!」と気がつくことも、ありますよね。

LINE Payには、このような残高不足を防ぐ時に便利な「オートチャージ機能」があります。

 

オートチャージ機能とは、「チャージに利用する銀行口座」「チャージする条件」「チャージ金額」を設定し、残高がチャージ条件を下回った時に自動チャージできる機能です。

設定がとても簡単で、以下のように1画面で設定できます。

(私が実際に利用している、オートチャージ設定です)

オートチャージ条件を「残高が2,000円を下回る場合」に設定しており、オートチャージ金額を「10,000円」に設定しています。

たとえば、残高が2,200円の状態で500円の商品を購入した場合、チャージ残高が1,700円になります。設定金額の2,000円を下回るため、支払い完了後に自動で10000円が追加されます。

チャージに関して意識しなくてもすむため、圧倒的に快適です!

オートチャージについては、以下で詳しい設定方法を画像付きで解説しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

残高不足の心配ナシ!LINEPayでオートチャージする3つの手順

LINE Payで登録できる銀行一覧

普段利用している銀行は、LINE Payで登録できるのかな?

そんな疑問をお持ちの方に、LINE Payで登録できる銀行をご紹介します。

LINE Payで登録できる銀行は、以下のとおりです。

LINE Payで登録できる銀行一覧
あ行

  • 愛知銀行
  • 青森銀行
  • 秋田銀行
  • 足利銀行
  • 阿波銀行
  • イオン銀行
  • 池田泉州銀行
  • 伊予銀行
  • 岩手銀行
  • SBJ銀行
  • 愛媛銀行
  • 大分銀行
  • 大垣共立銀行
  • 沖縄銀行

か行

  • 香川銀行
  • 北九州銀行
  • 北日本銀行
  • 紀陽銀行
  • 京都銀行
  • きらやか銀行
  • 熊本銀行
  • 群馬銀行
  • 京葉銀行
  • 高知銀行

さ行

  • 埼玉りそな銀行
  • 佐賀銀行
  • 山陰合同銀行
  • 滋賀銀行
  • 四国銀行
  • 静岡銀行
  • 静岡中央銀行
  • 七十七銀行
  • 清水銀行
  • 荘内銀行
  • 親和銀行
  • じぶん銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 十六銀行
  • 常陽銀行
  • スルガ銀行
  • 仙台銀行

た行

  • 大光銀行
  • 但馬銀行
  • 第三銀行
  • 第四銀行
  • 大東銀行
  • 筑邦銀行
  • 千葉銀行
  • 千葉興業銀行
  • 中京銀行
  • 筑波銀行
  • 東邦銀行
  • 東北銀行
  • 東和銀行
  • 徳島大正銀行
  • 栃木銀行
  • 鳥取銀行
  • トマト銀行
  • 富山銀行

な行

  • 長野銀行
  • 西日本シティ銀行

は行

  • 八十二銀行
  • 肥後銀行
  • 百五銀行
  • 百十四銀行
  • 広島銀行
  • 福井銀行
  • 福岡銀行
  • 福島銀行
  • 北越銀行
  • 北都銀行

ま行

  • 三重銀行
  • みずほ銀行
  • みちのく銀行
  • 三井住友銀行
  • 武蔵野銀行
  • もみじ銀行

や行

  • 山形銀行
  • 山口銀行
  • 山梨中央銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 横浜銀行

ら行

  • 楽天銀行
  • りそな銀行

この情報は2020年1月27日現在のものです。
最新情報は、LINE Pay銀行登録画面から確認できます。

画面の確認方法は、この後詳しく解説しますね。

【画像付き】LINE Payで銀行口座を登録する方法

ここからは、LINE Payで銀行口座を登録する手順を、画像付きで解説します。

銀行口座を登録する手順は、以下のとおりです。

LINE Payで銀行口座を登録する方法
  1. 「LINEウォレット」を開き、「銀行口座」を選択
  2. 候補一覧から希望の銀行を選択
  3. 氏名など必要な項目を入力
  4. 銀行側のサイトで引落し設定を申し込む
1つずつ詳しく解説していきますね

1.「LINEウォレット」を開き、「銀行口座」を選択

2.候補一覧から希望の銀行を選択

今回は楽天銀行で登録していきます。

3.氏名など必要な項目を入力

赤い✳︎マークのついた必須項目を、入力していきます。

4.銀行側のサイトで引落し設定を申し込む

銀行登録時に設定したユーザID、ログインパスワードを入力します。

ウォレットの銀行口座画面に、以下のように登録した銀行が表示されていれば手続き完了です。

お疲れ様でした!

LINE Payの銀行口座登録時によくある2つの質問

ここまでLINE Payで銀行口座を利用するメリットや、登録方法について解説してきました。

ただ、実際に利用しようと思ったときに、いくつか疑問に思うこともあるのではないでしょうか。

そこでここからは、LINE Payで銀行登録するときによくある質問について、以下2つに分けて回答していきます。

  1. 銀行口座の登録は危険じゃない?
  2. 銀行口座の登録に失敗するケースはある?

1つずつ解説しますね。

1. 銀行口座の登録は危険じゃない?

大事な銀行口座の情報、登録するのは少し怖い…。

と思う方もいるかもしれません。

インターネットの不正利用などが話題に上がることもあり、そのように感じる人もいるでしょう。

私も最初は少し不安がありましたが、iPhoneロックと同様のセキュリティ + パスコードの設定が出来るため、安心です。

 

また、「24時間365日のモニタリング体制」を取っており、不審な動きを常にチェックしています。

不正利用があった場合の保証制度(利用者補償制度)もあるため、ユーザーがセキュリティで困らないように、最大限配慮されているのです。

参考 「LINE Pay」、安全のしくみLINE Pay公式ブログ

 2. 銀行口座の登録に失敗するケースはある?

銀行口座からのチャージはとても便利ですが、登録時にエラーになることもあります。

銀行口座の登録に失敗する理由は、大きく分けて以下の3つです。

銀行口座の登録に失敗するケース

  • 口座情報と入力情報に誤りがある
  • 銀行のWeb口座振替サービスに未登録
  • 以前別のLINE Payアカウントを使用していた

1つずつ詳しく解説していきますね。

h4 口座情報と入力情報に誤りがある

銀口座の情報は正確に入力しないと、登録に失敗してしまいます。

そのため、事前に入力に必要な以下情報を準備しておきましょう。

  • 銀行名
  • 支店名
  • 口座番号
  • 通帳の記帳残高

特に、「銀行に預けている残高」ではなく、「通帳に記載されている最終残高」を入力する点に注意が必要です。

ちなみに入力を誤ってしまった場合は、登録後に「待機中」となってしまうケースもあります。待機中になった場合の対処法を知りたい方は、以下を参考にしてみてくださいね。

LINE Payの銀行口座は登録した方がいいの?メリットや手順も解説!

 銀行のWeb口座振替サービスに未登録

LINE Payで口座登録するには、銀行側の設定で「Web口座振替サービス」の手続きが必要です。

Web口座振替サービスは、一部の金融機関を除き、ほぼ全ての銀行で対応しています。

LINE Payで銀行口座を登録する前に、銀行の公式HPから手続きしておきましょう!

以前別のLINEアカウントを使用していた

これまでLINEアカウントを作り直したことがある方は、要注意です。

LINE Payではセキュリティ上の理由から、一度LINE Payで銀行登録した口座は、異なるLINE Payアカウントに登録することができません。

以前使用していたLINE Payアカウントを解約したとしても、紐づけていた銀行口座は使用できなくなってしまうのです。

 

ただ、LINE Payで本人確認ができれば、新しいアカウントでも銀行口座登録が可能になります。

以下情報を準備して、「LINE Payの公式サポート」で相談すると良いでしょう。

本人確認に必要な情報
  • 以前のLINE Payの登録情報(名前、メールアドレス、電話番号)
  • 現在のLINE Payの登録情報(名前、メールアドレス、電話番号)
  • 登録を希望する銀行口座情報
  • 本人確認書類の添付画像(免許証、保険証など)

参考 【お困りごとには】チャットでサポートを受けられる「トークで質問」LINE Pay公式ブログ

LINE Payで銀行登録をしてスマホでチャージできるようにしよう!

最後に、これまで解説した「LINE Payで銀行口座を登録するメリット」をまとめました。

LINE Payで銀行口座を登録するメリット
  • 月の利用額 + 使える機能が増える
  • スマホだけでチャージできるようになる
  • オートチャージ機能の設定ができる

私も最初は手続きや登録が大変そうだと思っていました。

ただ、実際に登録してみるととても簡単に手続きができたので、初めての方でもおすすめです。

ぜひ、LINE Payで銀行口座を登録して、スムーズなキャッスレス生活を体感してみてくださいね!