QR・バーコード支払いのやり方がわからない…
とお悩みではありませんか?
LINE PayのQR・バーコード払いを使えば、支払いがスムーズになるのでおすすめです。
そこで今回は、LINE PayのQR・バーコードの概要や支払い方法について解説します。
私が実際にQRコード支払いしてみた感想もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
LINE PayのQR・バーコード支払いとは?
LINE PayのQR・バーコード支払いを使えば、スマホひとつで買い物できます。現金は必要ありません。
ただ、お店によって支払い方法が違います。
支払い方法が違う?なんだか難しそうだな…
と思った方もいるかもしれませんが、大丈夫です!コツさえ掴んでしまえば簡単です。
お店によって支払い方法は違うといっても、全部で2通りしか支払い方法がありません。支払い方法の見分け方もあるので、ご安心ください。
といっても不安な方もいると思うので、それぞれの支払い方法を詳しく解説します。
LINE PayでQR・バーコード支払いする2つの方法
先ほどお伝えした通り、QR・バーコード支払い方法は以下の2つです。
- コードリーダーでバーコードを読み取る
- QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう
具体的な見分け方や支払い方法について、それぞれ解説します。
1. コードリーダーでバーコードを読み取る
まずは、「コードリーダーでバーコードを読み取る方法」についてです。LINE Payアプリのコードリーダーを自分で開いて、お店のQRコードを読み取る方法です。
コードリーダーでバーコードを読み取る場合、レジの近くに以下画像のような「LINE PayのQRコード」が設置されています。
LINE PayのQRコードがある場合は、自分でコードリーダーを開いて、QRコードを読み取りましょう。
またLINE PayのQRコードは、LINE Payのコードリーダーでしか読み取れません。カメラなどのQRコードリーダーでは決済できないので、注意しましょう。
2. QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう
次に、「QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう方法」について解説します。LINE PayのQR・バーコードの支払い画面を見せて、レジで店員さんに読み取ってもらう方法です。
以下のようにLINE Payが使える表記があり、お店のQRコードがない場合の決済方法です。
QR・バーコードを店員さんに読み取ってもらうだけなので、とっても簡単です。
ちなみに基本的には、QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう方法が大半です。ただコードリーダーのみの店舗もゼロではないので、どちらの使い方も覚えておくのがおすすめです!
【画像付き】LINE PayのQR・バーコード支払いの手順
支払い方法が簡単とはいえ、支払い時に悩みたくないなぁ…
- コードリーダーでバーコードを読み取る
- QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう
1つずつ詳しく解説します。
1.コードリーダーでバーコードを読み取る手順
コードリーダーでバーコードを読み取る手順は、以下の通りです。
- LINEアプリを開き「ウォレットを開く」
- LINE Payの残額の右にあるコードリーダーのマークをタップする
- コードリーダーをかざしてお店のQRコードを読み取る
- LINE Payのパスワードを入力する
- 支払い金額を入力する
- 「次へ」をタップ
- 画面を店員さんに見せて確認してもらい、「〇〇円を支払う」をタップ



(画面が切り替わってしまうため、画像ではQRコードを枠に入れてません)





これで支払い完了です。手順は8ステップありますが、慣れると10秒程度で決済できます。
事前にQR・バーコードを読み取る画面を開いておくと、スムーズかもしれません。
2. QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう
QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらい支払う手順です。
- 1.LINEアプリを開き「ウォレットを開く」
- 2.LINE Payの残額の右にあるQRコードのマークをタップする
- 3.LINE Payのパスワードを入力する
- 4.画面を店員さんに見せてバーコードを読みとってもらう





QR・バーコード画面を開いてレジで見せるだけなので、とっても簡単ですね。決済方法を選べる場合は、こちらの方法がおすすめです。
実際にLINE PayでQR・バーコード支払いしてみた3つの感想
LINE PayのQR・バーコード支払いのやり方はわかったけど、実際はどうなんだろう?
そこで、私が実際に使ってみて感じた3つの感想をご紹介します。
- 使い方がすごく簡単!
- 現金よりも支払いがスムーズ!
- 残額が足りなくてもその場ですぐチャージできる!
1.使い方がすごく簡単!
LINE PayのQR・バーコード支払いの使い方は、すごく簡単です。
「LINE Payを開いて、QRコードリーダーを開く」または「自分のQR・バーコード画面を出す」までしてしまえば、流れるように最後まで支払いができます。
またLINE Payのアプリは、ボタンがとてもわかりやすいので、
使ってみたいけど失敗したら嫌だし勇気がない
という方でも、一度やってみれば「こんなにカンタンだったのか。もっと早く使っておけば良かった」と思うハズです!
2.現金よりも支払いがスムーズ!
LINE PayのQR・バーコード支払いを使うと、支払いがとてもスムーズになります。
現金での支払いは、お金を出す手間だったり、店員さんがお釣りをくれるのを待ったりと、意外とストレスです。
LINE PayのQR・バーコード支払いであれば、慣れてくれば3秒ほどで支払いを済ますことができます。
スッと3秒くらいで支払いが終わるので、あまりのスムーズさに最初はとても感動しました!
3.残額が足りなくてもその場ですぐチャージできる!
LINE Payで残額が足りなくなっても、事前に銀行口座を登録しておくだけで、その場ですぐにチャージできます。
買い物の途中で「あ!お金が足りない!」と思っても、現金の場合は一度レジから外れなければなりません。LINE Payなら、その場でチャージして買い物を続けられます。
LINE PayでQR・バーコード支払いするときによくある3つの質問
LINE PayのQR・バーコード支払いはとても便利ですが、初めて使う場合は躊躇する方もいるかもしれません。
そんな人に向けて、LINE PayでQR・バーコード支払いするときによくある3つの質問をまとめました。以下3つに分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。
- レジ前で残高不足に気づいたときは、どうすればいい?
- LINE Payで、スマホをタッチして支払いする方法はないの?
- QR・バーコード支払いができない店舗はないの?
1つずつ解説しますね。
1. レジ前で残高不足に気づいたときは、どうすればいい?
レジ前で残高不足に気づいた場合も、スマホですぐにチャージできます。
事前に銀行口座の連携が必要ですが、連携方法もとても簡単です。LINE Payで銀行口座からチャージする前に、登録を済ませておきましょう。
以下で詳しく解説しているので、参考にして登録してみてください。
LINE Payの銀行口座は登録した方がいいの?メリットや手順も解説!
また銀行口座の連携だけでなく、「オートチャージ設定」をしておくのがおすすめです。残高不足時に自動でチャージしてくれるため、レジ前で残高不足で困る心配がなくなります。
銀行口座の連携が終わったら、オートチャージの設定もおすすめです。
残高不足の心配ナシ!LINEPayでオートチャージする3つの手順
2. LINE Payで、スマホをタッチして支払いする方法はないの?
LINE Payでも、スマホをタッチして支払いする方法はあります。それが、スマホ版Suica『モバイルSuica』を使った支払い方法です。
LINE Payカード(JCBカード)を作り、モバイルSuicaと連携するだけで利用できます。詳しい連携方法は、以下がおすすめです。
LINE PayからSuicaへのチャージ方法は?お得な利用方法も解説
3. QR・バーコード支払いができない店舗はないの?
LINE PayのQR・バーコード支払いは、できない店舗もあります。
LINE Payカードとは、LINEが発行しているプリペイドカード(JCBカード)です。LINE Payカードがあれば、クレジットカードのように支払いができます。
利用店舗がぐっと増えるので、作っていない方は作っておきましょう。
LINE Payカードの申し込み方法は?到着後の登録方法も解説!
LINE PayでQR・バーコード支払いして決済しよう!
今回は、LINE PayのQR・バーコード支払いの方法を解説しました。
LINE PayのQR・バーコード支払いの方法は2通りあります。
- コードリーダーでバーコードを読み取る
- QR・バーコード支払い画面を読み取ってもらう
LINE PayのQR・バーコード支払いを使うことによって、支払いがかなりスムーズになります。
使い方もとっても簡単なので、使ったことがない人はぜひ一度使ってみてくださいね。
LINE PayのQR・バーコード支払いを利用して、スマートな支払いをしてみましょう!