LINE Payをファミマで使う具体的な手順や、実際に使ってみた感想なども知りたいな…。
具体的には、以下について解説します。
- LINE Payをファミマで使う方法
- LINE Payをファミマで使う具体的な手順
- LINE Payをファミマでチャージする方法
- LINE Payをファミマで使う時によくある質問
LINE Payの支払いで困らないよう、画像付きで使い方を解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事の情報は2019年12月時点の情報です。
目次
LINE Payはファミマで使える?利用店舗の調べ方も解説!
LINE Payは、全国のファミマで使えます。スマホでの支払いだけでなく、LINE Payカードを利用しての支払いもできます。
LINE Payにチャージした金額を利用するため、使いすぎる心配もありません。初めてキャッシュレスサービスを使う人にも、おすすめです。
また、ファミマ以外にも利用できる店舗は多いです。そんな時は、「LINE Payが使えるお店を調べる公式ページ」を見て、お店を調べましょう。
お店の一覧から、利用できる店舗を簡単に探せるので、覚えておくと便利です。
参考 LINE Payが使えるお店を公式ページで調べるLINE Payが使えるお店
LINE Payのファミマでの使い方は?チャージ・支払い・Tポイント活用方法全まとめ!
次に、LINE Payをファミマで使う方法について、解説します。具体的には、次の3つです。
- チャージ方法
- 支払い方法
- Tポイントカードの登録・利用方法
画像付きで、1つずつ解説していきますね。
1.チャージ方法
LINE Payをファミマでチャージする方法は、2つあります。
- お店でチャージする
- 事前にチャージする
それぞれ解説していきます。
お店でチャージ
お店でチャージする手順は、以下の2つです。
- LINEで「受付番号」と「予約番号」を取得する
- 「受付番号」と「予約番号」を持って、Famiポートを操作し、手続きする
まず、LINEで「受付番号」と「予約番号」を取得する方法から解説します。次の6ステップで、簡単に取得出来ます。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「+」ボタンをタップする
- 画面にある「+」ボタン、または「チャージ」をタップする
- 「Famiポート」を選択する
- 「姓名」と「金額」を入力し、チャージをタップする
- 「受付番号」と「予約番号」が表示されるので、30分以内にコンビニで手続きをすませる
1つずつ、画像付きで解説していきますね。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「+」ボタンをタップする
3.画面にある「+」ボタン、または「チャージ」をタップする
4.「Famiポート」を選択する
ここまで来たら、あと2ステップで終了です!
5.「姓名」と「金額」を入力し、チャージをタップする
6.「受付番号」と「予約番号」が表示されるので、30分以内にコンビニで手続きをすませる
以上、6ステップで完了です。お疲れ様でした!
続いて、Famiポートで手続きする方法について解説します。次の7ステップで出来ます。
- 「代金支払い、コンビニでお支払い」を選択する
- 「各種番号をお持ちの方」で「イーコンテクスト(インターネット受付)」を選択する
- 「番号入力する」を選択する
- 「第1番号(企業コード、お客様番号、お支払い受付番号等」の箇所に、LINEで送られてきた6行の「受付番号」を入力して、「OK」を押す
- 「第2番号」の箇所に、LINEで送られてきた11行の「予約番号(申込番号)」を入力して、「OK」を押す
- 「ご注文商品一覧」が表示されるので、内容が間違いがなければ「OK」を押す
- レシート「Famiポート申し込み券」がFamiポート端末から出てくるので、レシートをレジに持っていき、30分以内にお支払い手続きを行う
手続きが少し長いように思えますが、こちらも画像付きで解説していくので、安心してくださいね。
それでは1つずつ、解説していきます。
1.「代金支払い、コンビニでお支払い」を選択する
2.「各種番号をお持ちの方」で「イーコンテクスト(インターネット受付)」を選択する
3.「番号入力する」を選択する
半分ぐらいまで来ました。あと、もう少しです!
4.「第1番号(企業コード、お客様番号、お支払い受付番号等」の箇所に、LINEで送られてきた6行の「受付番号」を入力して、「OK」を押す
5.「第2番号」の箇所に、LINEで送られてきた11行の「予約番号(申込番号)」を入力して、「OK」を押す
いよいよ、残り2ステップで終わりです!
6.「ご注文商品一覧」が表示されるので、内容を確認し、間違いがなければ「OK」を押す
7.レシート「Famiポート申し込み券」がFamiポート端末から出てくるので、レシートをレジに持っていき、30分以内にお支払い手続きを行う
以上、7ステップでお手続きが完了しました。お疲れ様でした!
事前にチャージ
銀行口座からチャージすれば、事前にチャージできます。
※銀行口座からLINE Payへチャージするには、銀行口座登録を行う必要があります。
銀行口座からLINE Payへチャージする手順は、次の8ステップです。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「+」ボタンをタップする
- 画面にある「+」ボタン、または「チャージ」をタップする
- 銀行口座をタップする
- 登録済みの銀行口座をタップする
- 金額を入力し、チャージをタップする
- パスコードを入力する
- チャージが完了
こちらも少し長いように思えますが、画像付きで解説していくので、ご安心くださいね。
それでは、1つずつ解説していきます。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「+」ボタンをタップする
3.画面にある「+」ボタン、または「チャージ」をタップする
4.銀行口座をタップする
ここまでで半分来ました。あと少しです!
5.登録済みの銀行口座をタップする
6.金額を入力し、チャージをタップする
※チャージ出来る金額は最低100円〜最大10万円まで。
7.パスコードを入力する
8.チャージが完了
「【チャージしています。新しい残高は[残高履歴]メニューで間もなく確認できるようになります。】」と表示されるので、「確認」ボタンをタップします。
以上8ステップで完了です。お疲れ様でした!
2.支払い方法
次に、LINE Payの支払い方法を解説します。支払い方法は次の2つです。
- コード決済での支払い
- LINE Payカードでの支払い
それぞれ解説します。
コード決済での支払い
LINE Payのコード決済での支払い方法は、次の2つです。
- コードをお店に読み取ってもらう
- お店のコードを読み取る
まず、「コードをお店に読み取ってもらう方法」を解説します。手順は、次の6ステップです。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「+」ボタンをタップする
- 画面にある「+」ボタン、または「コード支払い」をタップする
- 「パスコード」を入力する
- LINE Payのコード画面を表示し、読み取ってもらう
- 決済完了
それぞれ、画像付きで解説していきますね。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「+」ボタンをタップする
3.画面にある「+」ボタン、または「コード支払い」をタップする
4.「パスコード」を入力する
5.LINE Payのコード画面を表示し、読み取ってもらう
6.決済完了
次に、「お店のコードを読み取る方法」を解説します。手順は、次の5ステップです。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「+」ボタン、または「コードリーダー」をタップする
- 「コードリーダー」を立ち上げる
- お店のコードを「コードリーダー」の枠内に入れて読み取る
- 決済完了
こちらも、それぞれ画像付きで解説していきますね。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「+」ボタン、または「コードリーダー」をタップする
3.「コードリーダー」を立ち上げる
4.お店のコードを「コードリーダー」の枠内に入れて、コードを読み取る
5.決済完了
頻繁にLINE Payのコード決済を利用するのであれば、「ホーム画面にショートカットを追加」するのもおすすめです。
具体的には次の5ステップです。
- LINE Payのコード画面の下にある「コードショートカットを作成」をタップする
- ホーム画面へ追加する画面が表示される
- 「ホーム画面へ追加」をタップする
- 「ホーム画面へ追加」する前の画面が出るので、右上の「追加」をタップする
- ホーム画面に追加される
こちらも、画像付きで1つずつ解説していきますね。
1.LINE Payのコード画面の下にある「コードショートカットを作成」をタップする
2.ホーム画面へ追加する画面が表示される
3.「ホーム画面へ追加」をタップする
4.「ホーム画面へ追加」する前の画面が出るので、右上の「追加」をタップする
5.ホーム画面に追加される
LINE Payカードでの支払い
LINE Payカードは、チャージ式のプリペイドカードです。
使ったら使った分だけ、LINE Pay残高から引かれます。そのため、使い過ぎる心配がありません。
LINE Payカードを出して、「JCBで!」というだけで支払いできるので、簡単です。ファミマ以外でも使えるので、作っておくと良いでしょう。
今回を機会にLINE Payカードを作ってみたいと思ったら、ぜひ、次の記事を参考にしてみてくださいね。

3.Tポイントカードの登録・利用方法
Tポイントカードを利用すると、LINEポイントとTポイントの2重取りができます。そのため、登録して使えるようにしておくのがおすすめです。
そこで次に、以下2つに分けて設定方法を解説します。
- Tポイントカードの登録方法
- Tポイントカードの利用方法
それぞれ、詳しく解説していきます。
Tポイントカードの登録方法
LINE PayにTポイントカードに登録する方法は、次の7ステップです。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「マイカード」をタップする
- 「カードを探す」から「Tカード」を選ぶ
- 「今すぐ登録」をタップする
- 権限許可ページの下部にある「許可する」をタップする
- ヤフーの「ログイン」をタップして、Yahoo!JAPAN IDを入力する
- 取得が完了すると「マイカード」に「Tカード」が追加される
それぞれ、画像付きで解説していきますね。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「マイカード」をタップする
3.「カードを探す」から「Tカード」を選ぶ
4.「今すぐ登録」をタップ
5.権限許可ページの下部にある「許可する」をタップ
6.ヤフーの「ログイン」をタップして、Yahoo!JAPAN IDを入力する
※Yahoo!JAPAN IDを持っていない人は「新規取得」を選んで、Yahoo!JAPAN IDを取得する必要があります。
7.取得が完了すると「マイカード」に「Tカード」が追加される
Tポイントカードの利用方法
Tポイントカードを利用する方法は、次の5ステップです。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「マイカード」をタップする
- 「Tカード」をタップする
- 「モバイルTカード」画面が立ち上がる
- 画面内のバーコードをお店に読み取ってもらう
それぞれ、画像付きで解説していきますね。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「マイカード」をタップする
3.「Tカード」をタップする
4.「モバイルTカード」画面が立ち上がる
5.画面内のバーコードをお店に読み取ってもらう
以上、5ステップで完了です。お疲れ様でした!
【画像付き】LINE Payをファミマで使う具体的な手順
ここからは、「実際にファミマでLINE Payを使う手順」を、画像付きで解説します。
上記の「コード決済での支払い」でも解説しましたが、コード決済での支払いには、次の2つがあります。
- 自分側のコードをお店側に読み取ってもらう
- お店側のコードを自分側が読み取る
今回は、「自分側のコードをお店側に読み取ってもらう方法」です。
次の6ステップの流れで、ファミマでお支払いをしました。
- LINEアプリの「ウォレット」をタップする
- 画面にある「+」ボタンをタップする
- 画面にある「+」ボタン、または「コード支払い」をタップする
- 「パスコード」を入力する
- LINE Payのコード画面を表示し、読み取ってもらう
- 決済完了
1つずつ、画像付きで解説していきますね。
1.LINEアプリの「ウォレット」をタップする
2.画面にある「+」ボタンをタップする
3.画面にある「+」ボタン、または「コード支払い」をタップする
4.「パスコード」を入力する
5.LINE Payのコード画面を表示し、読み取ってもらう
6.決済完了
LINE Payをファミマで使う前に感じた3つの疑問と使用後の感想
ここまで解説すると、次のような疑問を持たれるかもしれません。
私も利用前は、以下のような疑問を抱えていました。
- LINE Payをファミマで使うと手数料は取られないの?
- LINE Payをファミマで使うのは、めんどくさいのでは?
- LINE Payをチャージするのにファミマまで行かないといけないの?
同じような疑問を持った方向けに、LINE Payをファミマで使ってみた後の感想をご紹介します。
1.LINE Payをファミマで使うと手数料は取られないの?
キャッシュレスサービスをあまり使ったことがなかった私は、LINE Payをファミマで使うと、「いくらか手数料がかかるんだ」と思っていました。
しかし、実際には手数料はかかりませんでした。(※2019年12月現在)手数料がかかるどころか、使えば使うほどLINEポイントが貯まる「マイカラー制度」もあるので、お得に支払いができました。
以下でマイカラー制度の仕組み、還元率を上げるコツについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2.LINE Payをファミマで使うのは、めんどくさいのでは?
ファミマでLINE Payを使う前は、小銭が貯まってお財布がパンパンになりがちでした。
ただ、「ちょっと重たくなるだけだしそんなに困らないかな…」と思っていたのですが、便利になるうわさを聞いて使ってみて便利さにびっくりしました。
想像以上に、スマホでササっと支払いができるのは便利です。
LINE Payの場合は、事前に決済画面のショートカットを作成すると、より便利になります。
- スマホを開く
- 事前に作成したショートカットをタップ
- 店員さんにコードを見せる
LINEポイントも貯まるので、現金で支払うより便利でお得になるのが分かりました。
3.LINE Payをチャージするのにファミマまで行かないといけないの?
チャージ方法の解説を読んで、次のような疑問が出てきたのではないでしょうか。
確かにわざわざチャージをするためだけに、ファミマへ行くのは少し面倒ですよね。でも、今回の疑問は、銀行口座登録をすることで解消されました。
銀行口座登録をすることで、「オートチャージ設定」が出来ます。
オートチャージ設定は、指定した残高を下回ると、自動的にチャージしてくれる仕組みです。そのため、ファミマへ行き、自分でチャージする必要がありません。
また、オートチャージ設定のおかげで、支払い時に「残高が足りない!」と慌てることがなくなり、スムーズに済ませることが出来ました。
と思われたら、ぜひオートチャージ設定を試してみてくださいね。

LINE Payをファミマで使う時によくある3つの質問
最後にLINE Payをファミマで使う時に、よくある質問と回答について解説します。
具体的には次の3つです。
- LINE Pay決済時に残高が足りないときはどうすればいい?
- LINE Payの支払い時にTポイントと併用できる?
- LINE Payで決済したときの還元率は?
それぞれ詳しく解説していきますね。
1.LINE Pay決済時に残高が足りないときはどうすればいい?
LINE Payで決済をする時に残高が足りない場合でも、現金を追加して支払うことはできません。LINE Pay残高にチャージをして、支払いを行います。
もし、支払いが高額になる場合は、残高不足にならないよう事前にチャージしましょう。
銀行口座からチャージをすれば、スマホですぐにチャージできるのでおすすめです。
2.LINE Payの支払い時にTポイントと併用できる?
LINE Payの支払い時は、Tポイントとの併用は出来ません。ただ、マイカードに設定しておけば、Tポイントを貯めることは出来ます。
Tポイントは、レシート、もしくはアプリ「T-POINT」から確認が出来ます。
LINE Pay支払い時にTポイントカードを提示した際のレシートは、以下です。
「LINEポイントだけじゃなく、Tポイントもお得に貯めたい」と思っている方には、おすすめです。
3.LINE Payで決済したときの還元率は?
LINE Payをファミマで決済した時の還元率は、LINE Payのマイカラー制度によって決まっています。「マイカラープログラム」とは、LINE Payの月々の支払い額によってLINEポイントが与えられるプログラム制度です。
LINE Payのマイカラーは、グリーン、ブルー、レッド、ホワイトの4色のバッジカラーが与えられます。バッジカラーのランクによってポイント付与率が、以下のように変わります。
バッジカラー | ポイント付与率 |
---|---|
グリーン | 2.0% |
ブルー | 1.0% |
レッド | 0.8% |
ホワイト | 0.5% |
マイカラープログラム制度については、次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

LINE Payを使ってファミマでの決済を楽にしよう!
ここまでLINE Payを使ってファミマで決済する方法を解説しました。最後に、本記事をまとめます。
- LINE Payをファミマで使うにはお店や事前にチャージできる
- LINE Payのチャージ方法は「銀行口座からチャージ」「お店でのチャージ」の2つ
- ファミマでの支払い方法は「コード決済での支払い」「LINE Payカードでの支払い」の2つ
- マイカードでTポイントカードを登録しておくと、LINEポイントとTポイントの2重取りが出来る
- 現金とTポイント残高を併用して支払いは出来ない
私もファミマでLINE Payを利用するまでは、手続きや登録が大変だと思っていました。ただ、実際にファミマでLINE Payを使ってみると、とても簡単に利用できたので、初めての方でもおすすめです。
ぜひ、ファミマを利用する時には、LINE Payを活用してみて下さいね。