このような疑問を感じていませんか?
LINE PayはLINEが提供する決済サービス。LINEの提携サービス・店舗での買い物や、LINEの友だちへの送金や割り勘がスマホだけで可能です。
とはいえまだLINE Payにはまだ馴染みがなく、使うためにどうやってチャージすればいいのか分からない人も多いはず。
そこでこの記事では、以下のことを解説します。
- LINE Payのチャージ方法は?
- 上限や手数料は?
- クレジットカードではチャージできる?
目次
LINE Payにチャージする5つの方法
LINE Payにチャージする方法は以下の5つ。
- 銀行口座からスマホを使ってチャージ
- ローソンのレジでチャージ
- セブン銀行ATMでチャージ
- ファミリーマートのFamiポートでチャージ
- QR・バーコードの読み取りでチャージ
1.銀行口座からスマホを使ってチャージ
銀行口座をLINE Payに登録し、チャージする方法です。
LINE Payに銀行口座を登録するだけで、スマホからかんたんにチャージできます。
銀行口座からチャージする手順は、以下のとおり。
- LINEアプリを起動して、「ウォレット」を選択
- LINE Payの残高の右側にある「+」をタップ
- 「チャージ方法を選択」にある「銀行口座」をタップ
- チャージに利用する銀行名をタップ
- チャージ金額を入力し、「チャージ」をタップ
LINE Payに銀行口座を登録する方法や、チャージ方法については以下で詳しく解説しています。
ぜひ、参考にしてみてください。


2.ローソンのレジでチャージ
LINE Payは、ローソンでもチャージ可能。
ローソンでチャージするときは、レジで「LINE Payカード」と「現金」を渡してチャージをお願いするだけです!
LINE Payカードとは、LINEが発行しているJCBブランドのプリペイドカードです。審査や手数料は一切かからず、誰でも作れます。
ローソンでチャージする時は、レジで「LINE Payにチャージしたい」と伝え、レジにあるスキャナーにLINE Payカードを通しましょう。
その後店員さんに現金を支払えば、LINE Payに支払った金額がチャージされます。
- ローソンによく人
- 現金でチャージしたい人

3.セブン銀行ATMでチャージ
セブンイレブンなどにある「セブン銀行ATM」に現金を入金し、チャージする方法です。
セブン銀行ATMからチャージする方法は、大きく分けて以下2つです。
- スマホでATMのQRコードを読み取る
- LINE Payカードを挿入する
詳しい手順を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

- セブン銀行で使うことが多い人
- コンビニで手軽にチャージしたい人
4.ファミリーマートのFamiポートでチャージ
ファミリーマートでのチャージは、Famiポートを使って行います。
具体的な手順は以下のとおりです。
- LINE Payのウォレット画面で「+」ボタンをタップ
- Famiポートをタップ
- 姓名とチャージしたい金額を入力した後「チャージ」をタップ
- 内容を確認し「完了」をタップ
- LINEから送られてくる「受付番号(6桁)」と「予約番号(申込番号)(11桁)」を確認
- Famiポートで「代金支払い」を選択
- 「各種番号をお持ちの方はこちら」を選択
- 「番号を入力する」を選択
- LINEから送られてきた「受付番号(6桁)」と「予約番号(申込番号)(11桁)」を入力
- 注意事項が表示されたら、「OK」ボタンを選択
- LINE Payで入力した内容に問題がなければ、「OK」ボタンを選択
- Famiポートから出てきたレシートを店員に渡し、お金を支払う
- ファミリーマートによく行く人
- LINE Payカードを持っていない人

5.QR・バーコードの読み取りでチャージ
対応店舗のレジでQRコードやバーコードを読み取ってもらい、現金でチャージする方法です。
ただこのチャージ方法は、ドラッグストアの「AINZ&TULPE」「LIPS and HIPS」「アインズ」の各店舗でしか対応していません。
まだ対応店舗は少ないですが、1,000円以下でもチャージが可能。
- 近くに上記の店舗がある人
- 小銭をチャージしたい人にはおすすめの方法です。

LINE Payにチャージ上限はあるの?本人確認の有無によって上限は変わる!
LINE Payのチャージ上限は、アカウントの種類とチャージ手段によって変わります。
アカウントの種類は「LINE Cash」と「LINE Money」の2つ、チャージ方法は前述した5つの方法です。
アカウントの種類は、LINE Payで本人確認ができているかどうかです。
本人確認前の初期のアカウントが「LINE Cash」で、本人確認が完了すると自動的に「LINE Money」になります。
「アカウントの種類」と「チャージ手段ごとのチャージ上限」を、以下の表にまとめました。
チャージ方法 | LINE Cash | LINE Money |
---|---|---|
コンビニ | 10,000円(1回) | 299,000円(1回) |
セブン銀行ATM | 10,000円(1回) | 500,000円(1回) |
QRコード・バーコードチャージ | 49,000円(1回) | 49,000円(1回) |
LINE Payカードのレジチャージ | 49,000円(1回) | 49,000円(1回) |
銀行口座からのチャージ | ー | 10,000円(1回) |
コンビニとセブン銀行ATMからのチャージはLINE CashとLINE Moneyで上限に差が出ますし、銀行口座からのチャージはLINE Moneyでないと行えません。
そのため、LINE Payを使うなら本人確認をしておいた方がいいです。
本人確認の方法は、スマホからと銀行口座の登録の2つの方法があります。
ただスマホでの本人確認は、写真付き身分証を撮影しアップロードしなければならず、少々手間がかかります。
銀行口座での本人確認は、LINE Payに銀行口座を登録するだけで完了します。
銀行口座を登録すればスマホでのチャージや銀行口座からのチャージ、オートチャージが使えるようになるので一石二鳥。
銀行口座を登録してLINE Payを便利に使えるようにしつつ、本人確認も済ませてしまうのがおすすめです。
LINE Payのチャージ上限については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

LINE Payにチャージしても手数料はかからない?
LINE Payは、基本的にチャージにも支払いにも手数料はかかりません。
ただ、支払い方や機能によっては手数料がかかってしまうことも。2020年4月時点で、手数料が必要になる機能は以下の3つです。
- LINE Payカード払い
- 請求書払い
- 出金
それぞれの手数料を以下の表にまとめました。
支払い方・機能 | 手数料 |
---|---|
LINE Payカード払い | 店舗によっては必要 |
請求書払い | 「手数料はお客様負担」と記載がある場合のみ |
出金 | 1回の出金につき220円 |
LINE Payカードを使った支払いは、クレジットカードと同じ扱いになります。そのため、使用する店舗によっては手数料がかかる場合があります。
また、LINE Payには公共料金や税金などの支払いに使える、「請求書払い」機能があります。
請求書払い機能自体には、手数料がかかりません。しかし、請求書に「手数料はお客さま負担」と記載されている場合は、手数料が必要になります。
またLINE Payの残高から銀行口座にお金を移動させる場合は、一律220円の手数料が必要です。出金するたびにお金がかかってしまうので、なるべくまとめて出金するのがおすすめです。
LINE Payをチャージしてお得に利用したいなら、還元率の仕組みを理解しよう!
LINE Payの還元率は、2020年4月までと5月以降で仕組みが変わります。
2020年4月までは「マイカラー制度」、5月以降は「LINEポイントクラブ」によってポイント還元率が変化します。
それぞれの還元率の仕組みは、以下の通りです。
バッジカラー | 還元率 | 利用金額 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 100,000円以上 |
ブルー | 1% | 50,000円〜99,999万円 |
レッド | 0.8% | 10,000円〜49,999万円 |
ホワイト | 0.5% | 0〜10,000円 |
ランク | 必要ポイント | 還元率 | 特典クーポン |
---|---|---|---|
レギュラー | 0 | 1% | 1枚 |
シルバー | 100 | 1.5% | 3枚 |
ゴールド | 500 | 2% | 6枚 |
プラチナ | 5,000 | 3% | 10枚 |
還元率の詳しい仕組みや、還元率以外のお得な特典(クーポンなど)について知りたい方は、以下がおすすめです!


LINE Payのチャージに関するよくある5つの質問
実際にLINE Payでチャージしようとすると、わからない点が出てくる人は多いです。ここからは、LINE Payのチャージに関するよくある5つの質問に答えていきます。
- クレジットカードでチャージできる?
- いくらからチャージできる?
- チャージしなくても支払いはできる?
- チャージできなくなることはないの?
- チャージの手間を減らす裏技はないの?
順番に見ていきましょう。
1.クレジットカードでチャージできる?
LINE Payはクレジットカードでのチャージは対応していません。チャージできるのは、前述した銀行口座などの5つの方法のみです。
ただこのあと解説するLINE Payと連携できるクレジットカードを使うと、現金チャージなしで支払えます。
チャージはできませんが、LINE Payで使えるクレジットカードが欲しい人はこちらがおすすめです。
詳しくはこのあと解説するので、参考にしてみてください。
2.いくらからチャージできる?
LINE Payのチャージの最低金額は、チャージ方法によって異なります。
各チャージ方法の最低金額を以下の表にまとめました。
チャージ方法 | 最低金額 |
---|---|
銀行口座 | 100円 |
セブン銀行ATM | 1,000円 |
ローソン | 1,000円 |
ファミリーマート(Famiポート) | 1,000円 |
QRコード・バーコード | 店舗によっては1,000円以下でも可能 |
このように、1,000円からのチャージがほとんどです。少額でチャージしたい場合は、「銀行口座」または「QRコード・バーコード」を使いましょう。
3.チャージしなくても支払いはできる?
LINE Payは、チャージしないと支払いができません。
QRコード読み取りやLINE Payカードなど、支払い方は様々です。しかし、いずれもLINE Payにチャージされていないと支払いができません。
LINE Payを使う場合は、必要な金額をチャージすることを忘れないようにしましょう。
4.チャージできなくなることはないの?
何らかの原因で、LINE Payにチャージできなくなることはあります。
ただ、チャージできない原因は根が深いです。「これが理由です!」といえるものでもないので、チャージ方法ごとに理由を知っておくのがおすすめです。
それぞれ以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

5.チャージの手間を減らす裏技はないの?
実はLINE Payの「オートチャージ」機能を使うと……チャージの手間をなくせます!
オートチャージ機能は、残高が一定金額以下になったときに、銀行口座から自動的にLINE Payへチャージする仕組みです。
チャージ条件や金額を設定するだけで、後は自動でチャージされます。「毎回お金を手動でチャージするのはめんどう…」と感じる人はオートチャージを設定するのがおすすめです。
オートチャージの方法を以下の記事で解説しているので、参考にしてみて下さい。

【2020年4月下旬から】VISA LINE Payカードが発行開始
2020年4月下旬から、LINE Payと連携できるクレジットカード「VISA LINE Payカード」の発行が開始されます。
2021年4月30日まで初年度3%の還元率で使うことができるため、今後もお得にLINE Payを活用したい方におすすめです!
初年度は年会費も無料なので、以下から詳細見てみてはいかがでしょうか。
参考 Visa 東京2020オリンピック限定 Visa LINE Payカード申し込みLINE Pay公式まとめ:LINE Payにチャージし支払いをスムーズにしよう
最後にここまでの内容をまとめましょう。
- LINE Payのチャージ方法は5つ
- チャージ上限はアカウントの種類とチャージ方法で変わる
- クレジットカードでのチャージはできない
チャージの手間を減らしたいなら、銀行口座を登録して「オートチャージ機能」を利用するのがおすすめです。
この記事を参考に、ぜひLINE Payにチャージして使ってみてくださいね。