【初めてでも簡単】コンビニでLINE Payにチャージする3つの方法

コンビニでLINE Payのチャージをしたい!
でも、どういう手順でチャージするかわからない……

と悩んではいませんか?

LINE Payを使うなら、気がついたときにコンビニでチャージできると便利ですよね。

そこで今回は、コンビニでLINE Payにチャージする3つの方法を解説します。

この記事を読めば、今以上にLINE Payを使いこなして、毎日お得に買い物できますよ

実際にコンビニでチャージしてみた使用感もお伝えするので、LINE Payを使っている人はぜひ参考にしてくださいね。

コンビニでLINE Payにチャージする3つの方法

コンビニでLINE Payにチャージをする方法は3つあります。

  1. セブン銀行ATMでLINE Payにチャージする方法
  2. ファミリーマートでLINE Payにチャージする方法
  3. ローソンでLINE Payにチャージする方法

それぞれのチャージ方法を順番に解説しますね。

1. セブン銀行ATMでLINE Payにチャージする方法

LINE Payは、セブンイレブンに設置されている「セブン銀行ATM」からチャージすることが可能です。

セブン銀行ATMでLINE Payにチャージするには、以下2つのやり方があります。

セブン銀行ATMでLINE Payにチャージする方法
  • スマホと現金でLINE Payにチャージする
  • LINE Payカードと現金でLINE Payにチャージする

セブン銀行ATMでLINE Payにチャージする方法は、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。

LINE Pay セブン チャージ LINE Payはセブンでチャージ可能?具体的な方法を画像付きで解説!

ここではセブン銀行ATMでチャージする流れを、簡単に解説しますね。

スマホと現金でLINE Payにチャージする

まずセブン銀行ATMで、スマホと現金を使ってLINE Payにチャージする方法をお伝えします。

スマホと現金でLINE Payにチャージの手順は、以下のとおりです。

  1. LINEを起動して「ウォレット」を選択
  2. 「+」ボタンをタップ
  3. 「セブン銀行ATM」をタップ
  4. 「次へ」を選択
  5. セブン銀行ATMの画面「スマートフォンでの取引」を選択
  6. 表示されるQRコードを読み込む
  7. スマホに表示された企業番号を、ATMへ入力
  8. 「確認」をタップ
  9. チャージする現金を挿入
  10. 入金額をチェックして「確認」を選択
  11. 明細票が「必要」か「不要」かの選択

手順が多いように感じますが、実際は1分もかからずにチャージが完了します

LINE Payカードと現金でLINE Payにチャージする

次にセブン銀行ATMで、LINE Payカードと現金を使ってLINE Payにチャージする方法をお伝えします。

LINE Payカードと現金でLINE Payにチャージする流れは、次のとおりです。

  1. セブン銀行ATMのカード挿入口へLINE Payカードを入れる
  2. 「ご入金(チャージ)」というボタンをタッチ
  3. 案内を確認したら、「確認」ボタンをタッチ
  4. 入金したい分のお金を、紙幣の挿入口に入れる
  5. 入金した金額をチェックして、「確認」ボタンをタッチ
  6. 「取引金額」に間違いがないか確認し、明細票が「必要」か「不要」かを選択

たった6つのステップで、セブン銀行ATMからLINE Payへのチャージが完了します。

さきほどもお伝えしたとおり、セブン銀行ATMでLINE Payにチャージする方法は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

LINE Pay セブン チャージ LINE Payはセブンでチャージ可能?具体的な方法を画像付きで解説!

2. ファミリーマートでLINE Payにチャージする方法

続いて「Famiポート」を利用して、ファミリーマートでLINE Payにチャージする方法を紹介します。

ファミリーマートでLINE Payにチャージするには、スマホと現金が必要です

FamiポートでLINE Payにチャージをする流れは、次のとおり。

  1. LINE Payのウォレット画面で「+」ボタンをタップ
  2. Famiポートをタップ
  3. 姓名とチャージしたい金額を入力した後「チャージ」をタップ
  4. 内容を確認し「完了」をタップ
  5. LINEから送られてくる「受付番号(6桁)」と「予約番号(申込番号)(11桁)」を確認
  6. Famiポートで「代金支払い」を選択
  7. 「各種番号をお持ちの方はこちら」を選択
  8. 「番号を入力する」を選択
  9. LINEから送られてきた「受付番号(6桁)」と「予約番号(申込番号)(11桁)」を入力
  10. 注意事項が表示されたら、「OK」ボタンを選択
  11. LINE Payで入力した内容に問題がなければ、「OK」ボタンを選択
  12. Famiポートから出てきたレシートを店員に渡し、お金を支払う

少し手順が多いですが、詳しいチャージ方法は以下の記事でわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでみてください。

【もう迷わない!】ファミマでLINE Payにチャージする方法とは?

3. ローソンでLINE Payにチャージする方法

次に、ローソンでLINE Payにチャージする方法についてです。

ローソンでLINE Payにチャージするとき、LINE Payカードと現金を利用します。

ローソンでLINE Payにチャージする手順は、以下の通りです。

  1. レジでLINE Payカードを提示し、チャージ金額を支払う
  2. チャージ完了後、LINEで通知が届く

セブンイレブンやファミリーマートでのチャージ手順に比べると、とてもシンプルですよね。

ローソンでLINE Payにチャージする方法は、次の記事で具体的に解説しています。ぜひ参考にしてください。

ローソンでLINE Payにチャージする方法は?手間を減らす秘訣も紹介!

コンビニでLINE Payにチャージする方法まとめ

ここまで、大手のコンビニ3社でLINE Payにチャージする方法をお伝えしました。

しかし、それぞれチャージの手順が違うので混乱する人もいると思います。

そこで以下の表に、各コンビニごとのLINE Payのチャージについてまとめました。

 必要なものチャージの限度金額
セブンイレブン
(セブン銀行ATM)
スマホと現金
LINE Payカードと現金
1,000〜本人確認前:10万円
本人確認済み:100万円
ファミリーマート
(Famiポートとレジ)
スマホと現金1,000〜299,000円
ローソン
(レジ)
LINE Payカードと現金1,000〜49,000円

チャージに必要なものやチャージの上限金額はコンビニごとに異なるので、注意してくださいね。

コンビニでLINE Payにチャージするメリット・デメリット

コンビニでLINE Payにチャージするとき、次のように考える人もいるのではないでしょうか?

わざわざコンビニでLINE Payにチャージすることの、なにがいいんだろう……?

そんな人に向けて、今からコンビニでLINE Payにチャージするメリットやデメリットをお伝えします。

コンビニでLINE Payにチャージする2つのメリット

コンビニでLINE Payにチャージするメリットは、次の2つです。

コンビニでLINE Payにチャージするメリット
  1. 個人情報の登録がないから安心
  2. 近くのコンビニで気軽にできる

順番に解説しますね。

1. 個人情報の登録がないから安心

コンビニでLINE Payにチャージすると、個人情報を登録しなくていい点がメリットです。

LINE Payのチャージはコンビニだけでなく、自分の銀行口座から行う方法もあります。

しかし銀行口座からLINE Payにチャージするには、個人情報を登録しなければなりません。

そのため、以下のように考える人は、コンビニでのLINE Payチャージがおすすめです。

個人情報を入力することに不安がある……
セキュリティが心配……

2. 近くのコンビニで気軽にできる

コンビニであれば、家の近所や通勤途中などで、思い立ったときに気軽にLINE Payへチャージすることが可能です

LINE Payのチャージは、コンビニ以外の一部店舗でもできます。

しかし、LINE Payのチャージに対応しているのは、ドラッグストアの「AINZ&TULPE」「LIPS and HIPS」「アインズ」のみです。

AINZ&TULPEなどの店舗は、全国的に多くはありません。

参考 AINZ&TULPE 店舗情報AINZ&TULPE

近くにあるコンビニをすぐに利用できるのが、コンビニでLINE Payにチャージをするメリットです。

コンビニでLINE Payにチャージするデメリット2つ

コンビニでLINE Payにチャージすることは、メリットばかりではありません。

たとえば「LINE Payにチャージしよう!」と思ったとき、近くにコンビニがないとチャージはできないです。

また手元にチャージする現金がない場合も、すぐにチャージができません。

コンビニでLINE Payにチャージするデメリット
  • 近くにコンビニがないとチャージできない
  • 手元に現金がないとチャージできない

条件によってはLINE Payにチャージできないことが、コンビニでLINE Payにチャージするデメリットです。

簡単にLINE Payチャージがしたいなら、銀行口座の登録がおすすめ!

コンビニでLINE Payにチャージしようと思っても、次のような状態の人もいると思います。

コンビニが見当たらない……
現金を持ち合わせていない……

そんな人におすすめなのが、銀行口座からLINE Payへのチャージです。

LINE Payに銀行口座を登録すると、以下のメリットが得られます。

LINE Payに銀行口座を登録するメリット
  • 月の利用額 + 使える機能が増える
  • いつでもスマホだけでチャージできる
銀行口座の設定はめんどくさいんじゃないの……?

と思われがちですが、以下の記事内容に沿って行えば、3分もかからずLINE Payに銀行口座を登録できちゃいます

LINE Payの銀行口座は登録した方がいいの?メリットや手順も解説!

またLINE Payに銀行口座を登録すると、「オートチャージ機能」も使えるようになります

オートチャージとは、LINE Payの残高が一定の金額を下回ったとき、自動的にチャージを行う仕組みです。

オートチャージを設定すれば、手数料も手間も一切かからずチャージが完了します

オートチャージについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

残高不足の心配ナシ!LINEPayでオートチャージする3つの手順

実際にコンビニでLINE Payにチャージした3つの感想

ここまで、コンビニでLINE Payにチャージする方法を解説しました。

しかし、次のように疑問に思う人もいるでしょう。

結局、どのコンビニでチャージするのがおすすめなの……?

そこで私が実際に、3社のコンビニでLINE Payにチャージしてきました!

今からコンビニでLINE Payにチャージしたときの使用感をまとめるので、どのコンビニがいいか迷っている人は参考にしてくださいね。

1. セブンイレブン

まず、セブンイレブンにあるセブン銀行ATMでLINE Payにチャージしました。

スマホと現金でLINE Payにチャージする

セブン銀行ATMでは、スマホと現金を使ってLINE Payにチャージできます

スマホと現金でLINE Payにチャージの手順は、以下のとおりです。

  1. LINEを起動して「ウォレット」を選択
  2. 「+」ボタンをタップ
  3. 「セブン銀行ATM」をタップ
  4. 「次へ」を選択
  5. セブン銀行ATMの画面「スマートフォンでの取引」を選択
  6. 表示されるQRコードを読み込む
  7. スマホに表示された企業番号を、ATMへ入力
  8. 「確認」をタップ
  9. チャージする現金を挿入
  10. 入金額をチェックして「確認」を選択
  11. 明細票が「必要」か「不要」かの選択

途中でQRコードを読み込むのは少しだけ手間に感じましたが、セブン銀行ATMに表示される指示に沿って操作すれば、チャージは簡単に完了しました。

LINE Payカードと現金でLINE Payにチャージする

次にセブン銀行ATMで、LINE Payカードと現金を使ってチャージしました。

LINE Payカードと現金でLINE Payにチャージする流れは、次のとおりです。

  1. セブン銀行ATMのカード挿入口へLINE Payカードを入れる
  2. 「ご入金(チャージ)」というボタンをタッチ
  3. 案内を確認したら、「確認」ボタンをタッチ
  4. 入金したい分のお金を、紙幣の挿入口に入れる
  5. 入金した金額をチェックして、「確認」ボタンをタッチ
  6. 「取引金額」に間違いがないか確認し、明細票が「必要」か「不要」かを選択

LINE Payカードは必要になりますが、操作は「スマホと現金」でチャージするよりもシンプルでわかりやすかったです。

普段、駅の券売機でSuicaにチャージする感じに近いですね。

2. ファミリーマート

続いて、ファミリーマートでLINE Payにチャージを行いました。

FamiポートでLINE Payにチャージをする流れは、次のとおりです。

  1. LINE Payのウォレット画面で「+」ボタンをタップ
  2. Famiポートをタップ
  3. 姓名とチャージしたい金額を入力した後「チャージ」をタップ
  4. 内容を確認し「完了」をタップ
  5. LINEから送られてくる「受付番号(6桁)」と「予約番号(申込番号)(11桁)」を確認
  6. Famiポートで「代金支払い」を選択
  7. 「各種番号をお持ちの方はこちら」を選択
  8. 「番号を入力する」を選択
  9. LINEから送られてきた「受付番号(6桁)」と「予約番号(申込番号)(11桁)」を入力
  10. 注意事項が表示されたら、「OK」ボタンを選択
  11. LINE Payで入力した内容に問題がなければ、「OK」ボタンを選択
  12. Famiポートから出てきたレシートを店員に渡し、お金を支払う

正直、以下3つの作業が必要なので「とても手間がかかるな……」という印象です。

ファミリーマートで行う作業内容
  • スマホでの操作
  • Famiポートでの操作
  • レジでの支払い

ファミリーマートでのチャージは、「LINE Payにチャージしたいけど、近くにファミマしかない……」という状況の人に向いているかもしれません。

3. ローソン

最後に、ローソンでLINE Payにチャージを行ってきました

ローソンでLINE Payにチャージする手順は、以下の通りです。

  1. レジでLINE Payカードを提示し、チャージ金額を支払う
  2. チャージ完了後、LINEで通知が届く

スマホでの操作が一切ないので、他のコンビニと比べてチャージ自体はとても簡単にできます

チャージのためにスマホを操作するのがめんどくさい……

と考える人は、LINE Payカードと現金を使ってローソンでのチャージがおすすめです。

LINE Payにチャージがしやすいコンビニランキング

ここまでセブンイレブンやファミリーマート、ローソンでLINE Payにチャージを行った使用感をお伝えしました。

しかし、次のように感じる人もいると思います。

で、実際はどのコンビニが一番なの……?

今回、私がコンビニでLINE Payにチャージを行って、チャージの手順が一番わかりやすいと感じたのは「ローソン」です。

次にセブンイレブン、最後がファミリーマートだと感じました。

LINE Payにチャージしやすいコンビニランキング
  • 1位:ローソン
  • 2位:セブンイレブン
  • 3位:ファミリーマート

また、それぞれのコンビニでLINE Payにチャージしたときの内容を、以下の表にまとめました。

 利用したもの特徴
ローソンLINE Payカード
現金
・手順が最もシンプル
・スマホで操作をしたくない人におすすめ
セブンスマホと現金・QRコードの読み込みだけ少し手間
・スマホと現金でチャージが完結するので便利
・LINE Payカードを持ち歩かない人におすすめ
セブンLINE Payカード
現金
・Suicaへのチャージと同じ感覚でチャージ可能
・スマホやレジで操作したくない人におすすめ
ファミマスマホと現金・スマホ・Famiポートの操作・支払いと手順が多い
・ファミリーマートが好きな人にはおすすめ

今回は私の感覚でランキングを作成しましたが、どのコンビニがチャージしやすいかは、個人によって差があると思います。

そのため上記の表を参考に、あなたに一番合ったコンビニでLINE Payにチャージしてくださいね

コンビニでのLINE Payチャージに関するよくある3つの質問

本記事では、コンビニでLINE Payにチャージする方法や実際の使用感などをお伝えしています。

しかし、まだまだコンビニでのLINE Payチャージについて疑問を持つ人もいるでしょう。

そこでここでは、コンビニでLINE Payにチャージをする際によくある3つの質問に回答しますね

1. コンビニでLINE Payにクレジットチャージができる?

コンビニでLINE Payにチャージしようと考える人の中には、以下のように思う人もいますよね。

クレジットカードでLINE Payにチャージをしたい!

しかしコンビニに限らず、そもそもLINE Pay自体がクレジットカードでチャージできません

LINE Payは、現金か銀行口座からのチャージが必要です。

ところがLINEは今後、LINE Payに連携したクレジットカードを導入すると発表しています。

参考 【LINE Pay】Visaブランドの提携クレジットカードの導入を発表 初年度は年会費無料で3%の高還元クレジットカードが登場LINE

そのため、より多くのポイントを獲得したいなら、LINEの公式情報をマメに見ておくことがおすすめです。

LINE Payとクレジットカードのチャージに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。少しでも興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。

【1分で解決】LINE Payにクレジットカードからチャージできる?

2. コンビニでLINE Payにチャージするとき、1円単位でできる?

コンビニでLINE Payにチャージするとき、1円単位で設定できるのかな……?

上記のように疑問に思う人もいます。

実際のところコンビニでLINE Payにチャージするとき、1円単位での入金はできません。

コンビニでLINE Payにチャージするときの入金額は、最低1,000円からです

LINE Payにチャージするときの上限金額については、次の記事で詳しく説明しています。LINE Payのチャージ金額についてもっと知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

LINE Payのチャージ上限金額は?限度額を底上げする方法も解説!

3. コンビニでのLINE Payチャージは、スマホだけで完結できる?

LINE Payにチャージをするとき、なるべく簡単に済ませたいと考えますよね。

そんなとき、次のように思う人もいるのではないでしょうか?

コンビニでのLINE Payチャージを、スマホだけで完結できないのかな……?

結論から言うと、コンビニでLINE Payにチャージするには、スマホだけではできません

  • 現金とスマホ
  • 現金とLINE Payカード

上記のように、コンビニでLINE Payにチャージしたければ、スマホ以外のものを利用する必要があります。

もしどうしてもスマホだけでLINE Payのチャージを完結したいなら、銀行口座からのチャージがおすすめです。

LINE Payに銀行口座からチャージする方法は、以下の記事でわかりやすく解説しています。より楽にLINE Payのチャージを済ませたい人は、ぜひ参考にしてください。

LINE Payで銀行口座からチャージは簡単!画像付きで解説します!

コンビニでLINE Payにチャージするのは簡単!

今回は、コンビニでLINE Payにチャージをする方法を解説しました。

コンビニでLINE Payにチャージをする3つの方法
  1. セブンイレブンの「セブン銀行ATM」
  2. ファミリーマートの「Famiポート」
  3. ローソンのレジ

コンビニでLINE Payにチャージするのは、慣れるととても簡単です

もし一番わかりやすい方法でチャージがしたいなら、まずはLINE Payカードと現金を持ってローソンで試してみてください。

コンビニでLINE Payにたくさんチャージして利用することで、お得でスマートなキャッシュレス生活を送りましょう!