LINE Payカードを使ったチャージ方法は?コンビニでの手順を解説!

LINE Payカードを持っているけど、チャージってどうやってやるんだろう?

コンビニでLINE Payカードのチャージってできるのかな?

と悩んでいませんか?

LINE Payカードは、クレジットカードとプリペイドカードの良いところを合わせ持ったカードです。

しかもコンビニでチャージができる優れもの!
お買い物のついでにチャージができるのは、うれしいですね。

本記事では、LINE Payカードでチャージを何度も行ったいことのある筆者が、コンビニでのチャージ方法詳細や実際にチャージしたときの感想を紹介します。

悩まずチャージしたい方に、おすすめです!

LINE Payカードとは

LINE Payカードとは、LINE Payが発行するチャージ式のプリペイドカードです。
ただし普通のプリペイドカードと違い、JCBカードの加盟店やオンラインショップで使用可能!

「クレジットカードのように使えるプリペイドカード」が、LINE Payカードなのです!

LINE Payカードの更に詳しい詳細については、以下で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

LINE Payカードの申し込み方法は?到着後の登録方法も解説!

またLINE Payカードの作成がまだの方は、以下を参考にLINE Payカードを作ってみてください。画像付きで分かりやすく解説しています。

LINE Payカードの申し込み方法は?到着後の登録方法も解説!

LINE Payカードでチャージする2つの方法とは?

LINE Payカードでチャージする方法は、2つあります。

LINE Payカードでチャージする方法
  1. セブン銀行ATMでチャージ
  2. ローソンのレジでチャージ

それでは具体的に手順を説明しますね。

セブン銀行ATMでチャージ

ここからは、セブン銀行ATMでチャージする方法を解説します。
セブン銀行ATMでチャージする方法は、以下の通りです。

セブン銀行ATMでチャージする方法
  1. セブン銀行ATMにLINE Payカードを入れる
  2. 「ご入金(チャージ)」をタップ
  3. 手数料・最低利用金額を確認
  4. セブン銀行ATMの投入口にお金を入れる
  5. 入金金額が表示されるので、正しければ「確認」をタップ
  6. 明細票が必要なら「必要」をタップ。不要なら「不要」をタップ
  7. 入金完了

ひとつひとつ説明が画面に表示されるので、迷うことはありません!
銀行口座に入金するときと、ほとんど操作が変わらないので簡単です。

チャージ時、手数料ってかかるのかな?

セブン銀行ATMでLINE Payカードのチャージをするときの手数料は無料です!
手数料やチャージする時間を気にする必要はないので安心ですね。

以下の記事で、セブンでLINE Payにチャージする方法を解説しています。画像付きで解説しているので、手順に迷いたくない方におすすめです!

LINE Pay セブン チャージ LINE Payはセブンでチャージ可能?具体的な方法を画像付きで解説!

ローソンのレジでチャージ

次に、ローソンのレジでチャージする方法を解説します。

ローソンのレジでチャージする方法
  1. .LINEアプリを起動し、ウォレットをタップ
  2. 金額右横の「+」ボタンをタップ
  3. チャージ方法で「LINE Payカード」をタップ
  4. ローソン店頭レジでチャージしたい金額を伝える
  5. LINE Payカードを店員に提示
  6. 伝えた金額を支払う

手順が6つありますが、時間にして1分ほどです。
「LINE Pay残高が少し足りない……」というときでも、すぐにチャージできるのがうれしいですね。

ナチュラルローソンやローソンストア100でも、同様にレジでチャージができます。

以下記事で画像付きで手順を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

ローソンでLINE Payにチャージする方法は?手間を減らす秘訣も紹介!

実際にLINE Payカードでチャージしてみた3つの感想

手順はわかったけど、実際に使った人の感想が知りたいな…

そんな人のために、実際にLINE Payカードでチャージをしてみた感想を紹介します。

LINE Payカードでチャージしてみた感想
  1. チャージする時、手数料がかからないので安心
  2. スマホがなくてもチャージできるのがうれしい
  3. 1分もあればチャージできるので、忙しい人でも活用できる

それではひとつずつ説明しますね。

チャージする時、手数料がかからないので安心

銀行ATMに入金するときは、時間帯によっては手数料がかかる場合があります。

しかしLINE Payカードのチャージは、セブン銀行ATMを使っても手数料は無料!

夜中、コンビニに寄ったときにチャージしたいな、という場合でも手数料を気にしなくてよいのがうれしいですね。

手数料を気にせずチャージできるというのが、LINE Payカードの魅力だと思いました。

スマホがなくてもチャージできるのがうれしい

LINE Payはスマホがあれば、支払いだけでなくチャージもできます。
でももしスマホを家に忘れたら…?

そんなときでも、LINE Payカードがあれば大丈夫!
スマホがなくてもカードさえあればチャージができるので、忘れ物が多い私にはピッタリです。

1分もあればチャージできるので、忙しい人でも活用できる

LINE Payカードでのチャージは、セブンイレブン、ローソンどちらも1分もかかりません。
ちょっと使いたいなというときにも、すぐにチャージして使うことができるので時間を無駄にしません!

しかもコンビニは、24時間営業が多いです。
思い立ったときにすぐにチャージできるので、忙しい人でもお得に活用できるのではないでしょうか。

LINE Payにチャージするときによくある3つの質問

LINE Payにチャージするときには、いろいろな疑問が出ると思います。

そこでここからは、LINE Payにチャージしたいときによくある3つの質問をまとめました。

LINE Payにチャージするときによくある3つの質問
  1. 他にチャージ方法は何があるの?
  2. チャージできないケースはある?
  3. チャージの手間を減らす方法はない?

ひとつずつ説明しますね。

他にチャージ方法は何があるの?

LINE Payにチャージする方法は、LINE Payカードでのチャージ以外に4つあります。

LINE Payにチャージする方法
  1. 銀行口座からチャージ
  2. セブン銀行ATMでチャージ(スマホを使用)
  3. ファミリーマートのFamiポートでチャージ
  4. QRコード・バーコードを表示してレジでチャージ

どの方法もとっても簡単。
以下の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてくださいね!

LINE Payカードへチャージする方法【大手コンビニ3社を比較】

チャージできないケースはある?

チャージができないときってあるのかな?

いざチャージしようと思っても、できなかったら嫌だな

LINE Payのチャージができないケースはあります。
それは、設定された残高限度額以上の金額をチャージしようとしたときです。

残高上限額は以下の手順で確認できます。

残高限度額の確認方法
  1. LINE Payの画面下部の「設定」をタップ
  2. アカウントタイプ・利用限度額をタップ

画像付きで説明しますね。

STEP.1
LINE Payの画面下部の「設定」をタップ
LINE Payの残高上限額を確認する方法1
STEP.2
アカウントタイプ・利用限度額をタップ
LINE Payの残高上限額を確認する方法2
STEP.3
利用限度額の確認
LINE Payの残高上限額を確認する方法3

この画面に記載されている限度額以上の入金はできないので注意してくださいね。

チャージの手間を減らす方法はない?

もっと簡単にチャージがしたい!

そのようなときには、あらかじめ銀行口座を登録することをおすすめします。

銀行口座を設定すれば、いつでも金額を入力すればチャージが完了!
わざわざコンビニに行く必要もありません。

また、オートチャージ機能を利用すれば、金額の入力すら不要になります!

銀行口座を設定したうえでオートチャージ機能をONにすれば、設定した残高以下になると、銀行口座から自動でLINE Payにチャージされます。

これでもう、レジ前で残高を気にする必要はありません。
初期設定さえ完了すれば、その後の手間はゼロです!

銀行口座からのチャージ、オートチャージについては、それぞれ以下で解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

LINE Payで銀行口座からチャージは簡単!画像付きで解説します! 残高不足の心配ナシ!LINEPayでオートチャージする3つの手順

LINE Payカードを使ってチャージして使おう

最後に、LINE Payカードを使ったチャージ方法についてまとめます。

  1. セブンイレブン:セブン銀行ATMで入金
  2. ローソン:店頭レジで入金

LINE Payカードは、チャージ式のプリペイドカードです。

コンビニでも簡単にチャージできるのがとても魅力的!
お買い物ついでにチャージして、お得に活用してくださいね!