LINE Payを使っている中で、以下のように悩んでいませんか?
そんな人におすすめなのが、LINE Payの「オートチャージ機能」です。
そこで今回は、LINE Payで使えるオートチャージ機能の特徴や具体的な設定手順をわかりやすく解説します。
「もっとLINE Payの便利な機能を使いこなしたい…!」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
LINE Payのオートチャージって何?
LINE Payで支払いをしているとき、残高不足になった経験はありませんか?
基本的にLINE Payの残高不足になった場合、以下2つの方法で支払います。
- その場でLINE Payへチャージをして支払う
- LINE Payでの決済を取りやめて、他の方法で支払う
でも、残高が足りず上記の方法で決済をすると、どうしても時間がかかります。
レジが混んでいる場合は、後ろの人に申し訳ない気持ちになりますよね。
そんなとき、事前にLINE Payの「オートチャージ」を設定していれば、チャージ不足でも焦る必要は一切ありません。
そもそもオートチャージとは、LINE Payの残高が一定の金額を下回ったとき、自動的にチャージを行う仕組みです。
オートチャージは、次のように利用するメリットがたくさんあります。
- 手数料がかからない
- 簡単に設定できる
- レジで人を待たせなくて済む
そのため、LINE Payを使う頻度の高い人はオートチャージを設定しておきましょう。
ただ、LINE Payでオートチャージ設定をする場合は、事前に「銀行口座とLINE Payを連携」させておく必要があります。
LINE Payのオートチャージ機能を使いたいなら、まずは以下記事を参考に、LINE Payに銀行口座を登録しておきましょう。

銀行口座とLINE Payの連携さえ済ませれば、オートチャージの設定はとても簡単です。
【画像付き】LINE Payのオートチャージのやり方
LINE Payと銀行口座の紐付けができていれば、LINE Payのオートチャージ設定はとっても簡単です。
ただ、初めて使う人は何を設定すればいいかわからない方もいるでしょう。
そのため、以下3つに分けて「オートチャージの設定方法」を解説します。
- 登録済みの銀行口座を選択
- オートチャージ条件の指定
- オートチャージ金額の指定
設定方法で悩まないように、画像つきで1つずつ解説します。
1. 登録済みの銀行口座を選択
まずは、オートチャージに利用する銀行口座を選択しましょう。
設定の流れは、以下のとおりです。
1. LINEアプリを開いて「ウォレット」の「+」をタップ
2. 「オートチャージ」を選択
3. 「オートチャージ」という文字の横にあるボタンをタップ
以下のような画面になれば、OKです。
2. オートチャージ条件の指定
銀行口座の設定ができたら、「LINE Payのオートチャージ条件」を指定しましょう。
ここで設定した金額を「LINEPay残高」が下回った時に、オートチャージされます。
設定の流れは、以下のとおりです。
1. 「オートチャージ条件」をタップ
2. オートチャージの条件金額を入力し、確認ボタンをタップ
これで設定完了です。
3. オートチャージ金額の指定
最後に、オートチャージ金額を指定しましょう。
LINEPayの残高が指定した条件を下回ったとき、ここで入力した金額がチャージされます。
設定の流れは、以下のとおりです。
1. 「オートチャージ金額」を選択
2. 希望するオートチャージ金額を入力し、「確認」をタップ
これで、オートチャージ設定が完了です。お疲れ様でした。
すぐに設定できて便利になるので、ぜひやってみてください!
LINE Payでオートチャージを使う時によくある5つの質問
ここまで、LINE Payでオートチャージをする方法を解説しました。
ただ、オートチャージ設定をするときに、さまざまな疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。
そこで次に、LINE Payでオートチャージを使うときによくある5つの質問について、回答とセットで解説します。
1. オートチャージは手数料はかかる?
LINE Payでオートチャージするときによくある質問が、次のものです。
実際のところ、LINE Payでオートチャージをしても、手数料は一切かかりません。
普段LINE Payへチャージをするときと同じように、ネット環境さえあれば無料でチャージができます。
2. オートチャージはいつチャージされる?
LINE Payにオートチャージの設定をした場合、「いつから実際にオートチャージが適用されるの…?」と不安になる人もいます。
LINE Payのオートチャージが行われるのは、自身で設定したオートチャージ条件を下回ったタイミングです。
たとえば、オートチャージ条件を「残高が3,000円を下回る場合」にしていた場合は、LINE Pay残高が3,000円を切ったときに自動でチャージが完了します。
また、チャージ時は必ず通知が来るので、チャージ履歴も確認しやすいです。
3. オートチャージできないケースはある?
LINE Payのオートチャージ設定をしていれば、基本的には自動でチャージをしてくれます。
しかし、LINE Payでオートチャージができないケースもあるので注意が必要です。
たとえば、次のようなときは、LINE Payの自動入金ができません。
- LINE Payに登録している銀行口座の残高が足りないとき
- スマホの端末に、電波が悪くて入ってこないとき
- LINE Payに登録している銀行やLINE Payがメンテナンス中のとき
オートチャージできなかった場合は、LINE Payの通知から確認できます。
手順は、以下のとおりです。
1. LINE Payの画面左上にある通知アイコンをクリック
2. 通知一覧から「オートチャージ」のメッセージを探す
LINE Payでオートチャージができない場合もあるので、頭の片隅に入れておくと良いかもしれませんね。
4. オートチャージの解除は簡単にできる?
ここまで、LINE Payのオートチャージ設定方法を解説しました。
ただ使っているうちに、次のように思う人もいるでしょう。
やっぱりオートチャージの設定を解除したい…!
LINE Payのオートチャージ設定は、解除もたった3ステップでできます。
- LINEアプリを開き、「ウォレット」の「+」をタップ
- 「オートチャージ」を選択
- 「オートチャージ」という文字の横にあるボタンをタップ
こちらも画像付きで、解説しますね。
1. LINEアプリを開き、「ウォレット」の「+」をタップ
2. 「オートチャージ」を選択
3.「オートチャージ」という文字の横にあるボタンをタップ
これだけで、LINE Payのオートチャージ設定が解除できます。
手軽に設定・解除できるので、使いすぎを防ぎやすいのも魅力的ですね。
5. オートチャージはクレジットカードでもできる?
LINE Payでチャージするとき、以下のように思う人もいるのではないでしょうか。
ただ、LINE Payのオートチャージ時にクレジットカードの利用はできません。
しかし、2020年に導入されるクレジットカード『Visa Line Payカード』が導入され次第、チャージしなくても支払いができるように変わります。
初年度の還元率は3%です。
他社クレジットカードと比べても高いため、利用すればお得かつ使いやすさが上がるのではないでしょうか。
LINE Pay専用のクレジットカードが導入されるタイミングで申し込めるように、マメに情報をチェックしておくことをおすすめします。
LINE Payでオートチャージ設定をして決済の手間を無くそう!
今回、LINE Payで使えるオートチャージ機能の特徴や、具体的な設定手順について解説しました。
LINE Payと銀行口座の紐付けを行っていれば、オートチャージ設定はとても簡単です。
LINE Payでオートチャージ設定をして、もっとLINE Payをお得に活用しましょう!