と思ってはいませんか?
実際のところ、キャッシュレスサービスはとても便利でおすすめです!
しかし経済産業省の調査によると、キャッシュレス化が進んでいる国の「キャッシュレス決済比率」が40~60%なのに対して、日本の比率は18.4%になっています。
キャッシュレスサービスを使ってみたくても知識があまりない状態だと、始めるハードルが高く感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、キャッシュレスサービスを利用するメリットとデメリットを詳しく解説します。
また、私が実際にキャッシュレスサービスを使ってみた使用感や、安心してサービスを使うための対処法もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
キャッシュレスサービスを利用するユーザーのメリット7つ
まず始めに以下のように思う方に向けて、キャッシュレスサービスを利用するメリットを7つ紹介します。
そもそもキャッシュレスサービスのなにがいいの……?
- 現金を持ち歩く必要がないので日常の荷物が減る
- 素早く決済が完了できて効率が良い
- ポイントが還元されるのでお得に買い物ができる
- キャンペーンの特典が受けられるのでお得
- なににお金を使ったか管理しやすくなる
- 銀行からの引き出し手数料が不要になり、節約につながる
- 個人送金などもできるのでスムーズにお金が扱える
順番に解説しますね。
1.現金を持ち歩く必要がないので日常の荷物が減る
キャッシュレスサービスを使うと、現金を持ち歩く必要がないので日常の荷物が減ります。
あなたのお財布の中は、次のものがいっぱいで重たくなってはいませんか?
- 年に数回も使わないポイントカード
- 使っていないクレジットカード
- 大量の小銭
キャッシュレスサービスは、スマホさえあれば買い物できるのでとても便利です。
私自身も近所のコンビニやスーパーへ行くときは、ポケットにスマホだけを入れて出かけています。
2.素早く決済が完了できて効率が良い
キャッシュレスサービスを使うと、素早く決済が完了するので効率的です。
スマホの画面を提示するだけで決済が終わるため、以下の操作をする必要がありません。
- カバンからお財布を出す
- お財布からお金を出す
- お釣りをもらってしまう
お会計をサクッとできるのは、日常の小さなストレスを軽減してくれます。
3.ポイントが還元されるのでお得に買い物ができる
キャッシュレスサービスを使うと、ポイントが還元されるのでお得に買い物することが可能です。
たとえば2020年6月現在、「Visa LINE Payクレジットカード」を用いてLINE Payで買い物した場合、最大3%のポイントが戻ってきます。
つまり、もし月5万円の食費をLINE Payで支払ったら、年間18,000円分のポイントが還元されるのです!
18,000円もあれば、家族で外食したり、欲しかったものが買えたりします。
食費以外の支出もLINE Payで払うように意識すれば、さらにたくさんのポイントが返ってきますよ。
よりポイントが貯まりやすいおすすめのキャッシュレスサービスについては、のちほど解説する「キャッシュレスをこれから使い始める人によくある3つの質問」の中で詳しくお伝えしますね。
4.キャンペーンの特典が受けられるのでお得
キャッシュレスサービスを使うと、キャンペーンの特典が受けられるのでお得です。
たとえば過去には、各ペイサービスで以下のようなキャンペーンが実施されました。
- 対象のオンラインストアで楽天ペイを使うと、ポイントが3倍還元される
- PayPay残高で決済すると、最大20%のポイントが戻ってくる
- メルペイの「アプリでかんたん本人確認」を完了させると、2000ポイントがもらえる
このようなお得なキャンペーンは、さまざまなペイサービスで随時開催されています。
いろんなキャッシュレスサービスに登録した上で情報をチェックしていれば、お得にペイサービスを使い分けることが可能です。
5.なににお金を使ったか管理しやすくなる
キャッシュレスサービスを使うと、なににお金を使ったか管理しやすいです。
現金だけで買い物をしている人の中には、以下のような経験がある人もいると思います。
気がついたら財布からお金が減っていて、なにに使ったかよく覚えていない……。
キャッシュレスサービスは利用明細をデータで残せるので、いつどこでいくら使ったのか確認しやすいです。
自分がお金を使っている流れがわかりやすいので、結果としてムダな買い物が減ります。
6.銀行からの引き出し手数料が不要になり、節約につながる
キャッシュレスサービスを使うと、銀行からの引き出し手数料が不要になり、節約につながります。
これまでは飲み会や買い物、お出かけをする前に、ATMで手数料を払ってお金をおろす必要がありました。
しかし、キャッシュレスサービスに自身の銀行口座を登録していれば、手数料なしでペイサービスにチャージして支払いできます。
その結果、これまで現金を引き出すために必要だった手数料を、別の支出に充てることが可能です。
7.個人送金などもできるのでスムーズにお金が扱える
キャッシュレスサービスを使うと、個人送金などもできるのでスムーズにお金が扱えます。
キャッシュレスサービスを利用していないと、友達との割り勘で細かいお金がない場合、コンビニなどで買い物をしてお金を崩す必要がありました。
時間がかかる上、必要のないものまで買わないといけないので、「正直めんどくさいな……」と感じる人も多いのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが、次のものなどのペイサービスで使える送金機能です。
- PayPay
- LINE Pay
- 楽天ペイ
送金機能を使えば、1円単位の割り勘もその場できっちりとできます。
キャッシュレスサービスを利用するユーザーの6つのデメリット
ここまでキャッシュレスサービスのメリットを紹介しましたが、以下のように思う方もいるのではないでしょうか?
キャッシュレスサービスにデメリットってないの……?
そこでここでは、キャッシュレスサービスの6つのデメリットについて解説します。
- 個人情報が漏洩する可能性がある
- デジタルに強い人と弱い人で格差が生まれる
- キャッシュレスサービスを悪用する詐欺の発生
- 災害時は利用できないリスクがある
- キャッシュレスの加盟店でしか利用できない
- 使う前に準備が必要
1.個人情報が漏洩する可能性がある
キャッシュレスサービスを使うと、個人情報が漏洩する可能性が否めません。
過去には、とあるペイサービスのセキュリティが弱かった関係で不正ログインが発生し、約3,000万円以上の被害が出たケースもあります。
なのでキャッシュレスサービスを使うなら、以下のような対策を取ることがおすすめです。
- 他人が予測しにくいパスワードを設定する
- 他のサービスで使っているパスワードを使い回さない
- アプリのアップデートはマメに行う
- 普段から利用履歴を確認して、覚えのない決済があればすぐに決済事業者へ連絡する
ただし上記の対策だけだと、次のように思う方もいるのではないでしょうか?
しかし、ペイサービスには安心して利用するための機能が豊富なので、そこまで心配する必要はありません。
たとえばペイサービスを利用した場合、アプリに利用通知が届くので、もし不正利用されていたらすぐに確認できます。
そしてペイサービスには「利用停止機能」があるため、不正利用を確認したらすぐにサービスを停止させることが可能です。
さらにペイサービスによっては、以下のように不正利用時の補償をしているものもあります。
- PayPay:原則全額補償
- LINE Pay:上限10万円の補償・10万円を超える場合は要相談
上記のようなサービスに関する知識があれば、比較的安全にキャッシュレスサービスは利用できます。
2.デジタルに強い人と弱い人で格差が生まれる
キャッシュレスサービスは、デジタルに強い人と弱い人で格差が生まれる点がデメリットです。
キャッシュレスサービスは、スマホを利用しての決済が中心になります。
そのため、普段からスマホに触り慣れていないと、使いこなすまでに時間がかかる可能性が高いです。
しかしキャッシュレスサービスの使い方がよくわからない場合は、次のような行動を取っていけば、少しづつ使いこなせるようになりますよ。
- 周りにいる人に聞く
- 決済事業者のカスタマーセンターに問い合わせる
- ネットや本で調べる
何事もいきなり100%できる人なんていないので、徐々に慣れていきましょう。
また、キャッシュレスサービスをお得に活用するコツを、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
内部リンク:【執筆中】キャッシュレス お得に活用するコツ
3.キャッシュレスサービスを悪用する詐欺の発生
世の中ではキャッシュレスサービスを悪用する詐欺が発生しているので、注意が必要です。
たとえば海外では、お店でペイサービス決済する際に必要になるQRコードが違うものと張り替えられて、詐欺グループの口座にお金が入金されるという事件が相次いでいます。
また、「キャッシュレス決済で還元されるポイントを入金するので、銀行口座と暗証番号を教えて欲しい」と言って、個人情報を聞き出す詐欺も発生しています。
なので、キャッシュレスサービスを使うときは、以下のことに気をつけてください。
- QRコードを読み込んで決済するときは、支払内容をしっかりと確認する
- 銀行口座や暗証番号を確認する怪しい連絡が来たら、すぐに警察へ相談する
「キャッシュレスサービスを利用した詐欺がある」と頭に入れておくだけでも、騙される危険性が低くなります。
4.災害時は利用できないリスクがある
キャッシュレスサービスは、災害時は利用できないリスクがあります。
災害が起きると、停電などで次のような状態になる可能性が高いです。
- スマホの充電ができない
- お店のレジが動かない
すると、キャッシュレスサービス自体が使えません。
キャッシュレスサービスを使うなら万が一の場合に備えて、携帯用の充電器や現金を準備しておくことがおすすめです。
5.キャッシュレスの加盟店でしか利用できない
キャッシュレスサービスは、自身が登録しているキャッシュレスサービスの加盟店でしか利用できません。
そのため登録するサービスによっては、お店で使えないケースもあるので注意が必要です。
しかしキャッシュレスサービスが使えるお店は、各サービスでどんどん拡大しています。
なので、複数のキャッシュレスサービスに登録していれば、よりいろんな店で利用しやすくなりますよ。
6.使う前に準備が必要
キャッシュレスサービスは、使う前に以下のような準備をする必要があります。
- アプリをダウンロードする
- ペイサービスに個人情報を登録する
- 支払い方法を設定する
実際のところ、この事前の準備が「めんどくさい……」と感じる人も少なくありません。
しかし一度きちんと登録しておけば、その後のメリットのほうが大きくなるのでおすすめです。
- 決済がとても楽になる
- 買い物するほどポイントが還元される
実際にキャッシュレスサービスを使ってみた3つの感想
ここまで、キャッシュレスサービスのメリットとデメリットを解説しました。
でも、以下のように思う方もいるのではないでしょうか?
実際のキャッシュレスサービスの使用感がわからない……。
そこでここでは、私が実際にキャッシュレスサービスを使ってみた感想をお伝えします。
- 使えるお店が多いので使いやすい!
- ポイントがザクザク貯まるので節約できる!
- 送金機能が使えるのでお金のやりとりにムダがない!
1.使えるお店が多いので使いやすい!
キャッシュレスサービスは、利用できる店舗が多いので使いやすいです。
私の場合は近所のスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどでキャッシュレスが使えているので、食べ物や日用品にかかるお金はすべてキャッシュレスサービスでの支払いに統一できています。
せっかくキャッシュレスサービスに登録しても、使えないと意味がありません。
なので、もしキャッシュレスサービスに登録するなら、自分がいつも使っているお店で使えるサービスを確認してみてください。
2.ポイントがザクザク貯まるので節約できる!
キャッシュレスサービスを使って一番いいなと感じたのが、ポイントがザクザク貯まる点です。
私の場合、複数のペイサービスとクレジットカードを併用しているので、日常で現金を使うことがほとんどありません。
その結果、先月は約2000円分のポイントが還元されました!
還元されたポイントは、日用品を購入したり、友達とのランチに使ったりできるので、節約につながっています。
3.送金機能が使えるのでお金のやりとりにムダがない!
キャッシュレスサービスでは、送金機能が使えるのでとても便利です。
送金機能は飲み会の割り勘にも便利ですが、使い道はそれだけではありません。
最近では姉の結婚祝いを買うために妹が立て替えたお金を、ペイサービスを使って送金しました。
妹は新幹線を使わないと会えない距離に住んでいるので、忘れないうちに返金できたのは送金機能のおかげです。
キャッシュレスをこれから使い始める人によくある3つの質問
今からキャッシュレスサービスを使おうと考える方の中には、まだまだキャッシュレスについて疑問が残る方もいると思います。
そこでここでは、キャッシュレスをこれから使い始める人によくある3つの質問に回答しますね。
- キャッシュレスには、どんな支払い方法があるの?
- おすすめのキャッシュレスサービスは?
- キャッシュレスサービスをお得に使いこなすコツは?
1.キャッシュレスには、どんな支払い方法があるの?
キャッシュレスサービスには、以下3つの支払い方法があります。
- デビットカード…利用と同時に銀行口座からお金が引き落とされる
- クレジットカード…1ヶ月分の決済が、後の支払日にまとめて引き落とされる
- キャッシュレスアプリ…事前にアプリへチャージした残高から、またはアプリと紐付けたクレジットカードから支払いをする
それぞれ、手元に現金がなくても支払いを完了させることが可能です。
しかし、デビットカードやクレジットカードの種類によって、ポイントの還元率が異なります。
なので、もしキャッシュレスサービスの利用を検討しているなら、以下の記事を参考に利用するカードを決めてみてください。還元率の高いデビットカードやクレジットカードについて解説しています。
内部リンク:【執筆中】還元率の高い デビットカード おすすめ
内部リンク:【執筆中】還元率の高い クレジットカード おすすめ
また、おすすめのキャッシュレスアプリについては、次の質問で解説しますね。
2.おすすめのキャッシュレスサービスは?
おすすめのキャッシュレスサービスアプリは、以下の3つです。
- LINE Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
それぞれのキャッシュレスアプリの特徴を、次の表にまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
LINE Pay | ・LINEがあれば他のアプリをダウンロードしなくてOK ・Visa LINE Payクレジットカードを使えば最大3%のポイントが還元される | ・銀行口座や現金でチャージして支払う「残高払い」だとポイントが一切つかない |
PayPay | ・利用ユーザー数2500万人以上 ・全国194万ヵ所以上で使える利便性が高さが魅力 | ・一時期1.5%だったポイント還元率が0.5%まで下がっている(2020年6月現在) |
楽天ペイ | ・キャンペーンにエントリーすれば楽天ポイントが貯まりやすい ・楽天カードと紐付ければポイント還元率1% | ・楽天ペイで支払うだけだとポイント還元率は0% |
キャッシュレスアプリによってポイントの還元率やメリットが違うので、あなたに合ったキャッシュレスサービスを利用しましょう。
おすすめのキャッシュレスサービスアプリについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
内部リンク:【執筆中】キャッシュレス サービス おすすめ
3. キャッシュレスサービスをお得に使いこなすコツは?
キャッシュレスサービスを利用するとき、以下のように考える人も多いのではないでしょうか?
どうせキャッシュレスサービスを使うなら、よりお得に使い倒したい!
キャッシュレスサービスは次のことなどを意識して使いこなせば、より大きなメリットが得られます。
- アプリとクレジットカードを紐付けてポイントを二重取りする
- キャンペーン内容によって利用するサービスを使い分ける
キャッシュレスサービスをお得に使うコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
内部リンク:【執筆中】キャッシュレス お得に活用するコツ
キャッシュレスサービスはおすすめ!メリットとデメリットを理解して使いこなそう!
キャッシュレスサービスには、メリットとデメリットの両方があります。
- 現金を持ち歩く必要がないので日常の荷物が減る
- 素早く決済が完了できて効率が良い
- ポイントが還元されるのでお得に買い物ができる
- キャンペーンの特典が受けられるのでお得
- なににお金を使ったか管理しやすくなる
- 銀行からの引き出し手数料が不要になり、節約につながる
- 個人送金などもできるのでスムーズにお金が扱える
- 個人情報が漏洩する可能性がある
- デジタルに強い人と弱い人で格差が生まれる
- キャッシュレスサービスを悪用する詐欺の発生
- 災害時は利用できないリスクがある
- キャッシュレスの加盟店でしか利用できない
- 使う前に準備が必要
しかし、デメリットの対策方法を知った上で賢く使いこなせば、最大限のメリットを手に入れることが可能です。
まずは以下の記事を参考に、クレジットカードやキャッシュレスアプリに登録してみてくださいね!
内部リンク:【執筆中】還元率の高い クレジットカード おすすめ
内部リンク:【執筆中】キャッシュレス サービス おすすめ